2013年02月06日

絵に描いた恵方巻きは食えない!住宅売却で絶対に損する方法!

こんにちは。先日は節分でしたね。それにしても・・・。「恵方巻き」って、いつからこんなに広まったんでしょうね?



私が子供の頃に食べたという思い出はありませんし、そういう風習があること自体、知ったのは本当にここ数年です。



こう考えると、こと「富山県」に限定すると、こんな風習は一般的ではなかったと思うのですが・・・。



まあ、それは、こっちに、置いといて。



先日の続きです。住宅売却の話でしたね。で、いつも話が長くなるので今回は簡潔に結論から行きます。私が昔からよく相談される事例はこんなのが多いです。



1.不動産業者に査定を依頼する


2.「時価」を出してもらう


3.「時価」よりも少し(時にはたっぷりと)高い価格で販売を開始する


4.買い希望客から値下げ交渉があると、少し価格を下げて売却交渉をする


5.が、結局価格交渉が上手く行かず、「とりあえず今回は保留という事で・・・」となる


6.何人か問い合わせがあるものの、常に「価格交渉」で話が決まらない


7.その間、何回もチラシを撒く


8.物件に興味がある買い希望客も「まだ売れないのか」と思い始める


9.買い希望客が「いつか値下げするかも」と思い始める


10.販売業者も業を煮やし、「値下げしてはどうか」と言ってくる


11.しようがないので、値下げした価格でチラシを撒く


12.買い希望客は「やっぱり下がった。でも、もうちょい待てばもっと下がるんじゃないか?」と思い始める


13.何回もチラシを撒いているので新鮮味が薄れ、問い合わせ客も激減する


14.「売れ残り感」が出て、購入しづらくなる


15.はあ・・・(ため息)


16.で、ようやく当社に「買い取り」の相談が来る



・・・という感じです。全て「最初の価格設定が高すぎる」事が原因です。で、こういう経過をたどった物件は、最初の「査定額」を大幅に下回った金額で売却される事になります。



ではこうならないようにするにはどうすれば良いか?「適正な価格で販売を開始する事」です。「出来るだけ高い金額で売りたい」と欲をかいては逆に損してしまう可能性が高いです。



現代は「情報化社会」です。買い手も、大体の「相場」は分かるんです。「買い手」をバカにしてはいけません。



という事で今日の結論。





正直爺さんは「得」をする。欲深爺さんは結局「損」をする。




名付けて「花咲か爺さんの法則」!!!



以上、さよならっ!!



posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 14:53| 富山 🌁| Comment(0) | 不動産屋をうならせろ!賢い不動産売却法! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

最近のコメント

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。