本日は、住宅ローンのお話を少し。
最近、「フラット35」というローン商品があります。まあ、前からありますが。要するに、住宅ローンを、一定金利で、最長35年間組むことが出来る商品ということになります。
ちなみに、私自身は、フラット35は好きではありません。理由はまたいずれ。
と、それはともかく、返済期間「35年」というのは、大体どこの金融機関でも、共通で「上限」としています。では、何故35年なのか?というと、私も知りません。
しかし、今回の問題はそこではありません。
先日、ある方に
「築20年の中古住宅を買おうと思っているんですけど、ある人に相談したら”住宅ローンは35年が限界だから、築20年だと、残りの15年でしかローンを組めない。15年ローンとなると、かなり毎月の返済額も大きくなるので、やめたほうがいい”と言われました。凄く良さそうな物件だったのに、残念です。」
と、言われました。
一見、「そうか」と思えるような理屈ですが、全く間違ってます。何故なら、私は、いつも築10〜25年程度の中古住宅を扱ってますが、お客様にはいつも「25年」とか「30年」「35年」でのローンを組んでいただいてますから。
35年というのは「新築から」ではないのです。あくまでも「借入次期からの年数」です。ですから、築20年の住宅でも、15年ではなく、そこから35年のローンも組めるのです。
ただし、「担保評価」というのはあります。が、これはちょっと難しいので、またの機会に。
とにかく、築年数が古くても、長期間の住宅ローンは組めます。最初から諦めずに、また、人の話を鵜呑みにせずに、まずは専門家にご相談していただければと思います。