2013年06月15日

医師免許がなくて医療行為・・・と不動産業。

昨日流れていたニュースですが、何とも恐ろしい事ですよね。しかも、発覚した理由の一つが「傷口を縫合する時にちょうちょ結び」をしたとか何とか・・・。



恐ろしすぎます。



ちなみに、我々のような「不動産業」を営む時は、「宅地建物取引業」の免許を得なくてはいません。医師免許もそうなんですが、こういうのは、厳密ではないかもしれませんが「資格業」などと呼ばれます。




で、先日「行政書士会」からある調査書類が送られてきたのですが、そこで「兼業」の有無を問う欄がありました。そこには、弁護士や公認会計士、税理士に並んで、「宅地建物取引主任者」の文字が。




医師や弁護士なんかが一番分かりやすい例かと思うのですが、結局「資格業」は、他人の生命や財産を扱う重大な責任を負う仕事です。





「不動産業」も、一般の他の財産に比べ、高額でなんだか分かりにくい「財産」を扱う責任重大な仕事です。




それなのに・・・嗚呼それなのに・・・我々は「主任者」




他の士業が「士」で「サムライ」なのに、我々は「者(もの)」




「名前や資格なんかどうでも良い!とにかく実力が問題だ!」



というご意見もあろうかとは思いますが、いかに実力者であろうと、無資格のお医者さんに身を委ねるという事は、怖くてとても私には出来ません。




法律には色んな抜け穴があり、資格を持たなくても何やかやと仕事(=お金)にする方法はあるようですが、皆様には是非、正規の資格者をご利用いただきたいと思います。



posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 16:03| 富山 ☔| Comment(0) | 宅地建物取引主任者の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。