2013年06月19日

不動産の相続って、大変なんですよね。

NCM_0563.JPG


結構手間暇がかかり、神経が磨り減る割に、業者としての本能である「利潤追求」という部分から見ると「割に合わない」分野に「不動産の相続対策(相続コンサルティング)」があります。




私は以前、行政書士として仕事をしており、何回か「遺言書作成」や「相続業務」を実際に扱ってきたのですが、正直、とても難しい分野です。何が難しいと言って、「非常にお金が貰いにくい」のです。




不動産売買であれば、実際に不動産の売買が行われ、「お金」が動きます。不動産屋の「メシのタネ」である仲介手数料は、その「動いた」不動産の価額に、一定の割合を掛けた金額が「手数料」となります。




これが俗に言う「仲介手数料3%」であり、今日、一定の「市民権」を得ていると思います。(大体の方は「それだけかかるものだ」と知っておられる)




これに対し、「不動産の相続対策(相続コンサルティング)」という分野は、「業務として」一般の市民権を得ているとは言えません。つまり「相場」と言うモノが分かりにくい分野です。




特に、あまり「形」として見せにくい業務ですので、どれだけ神経を使い、頭を振り絞ってアイデアを出し、調査の為に走り回って、大汗をかいて調整を行っても、なかなかその「価値」は分かりにくいモノです。




そのギャップがあるので、こちらとしては「これくらい貰わないとやってられない」となる恐れがありますし、お客様としては「大したことやって貰ってないのにそんなに払わないといけないの?」という事になる恐れがあります。




私は常に「売り手よし、買い手よし、世間よし、三方よし」の精神でやっておりますので、そのバランスがとても難しいのです。




・・・なんだか愚痴っぽい内容になってしまいましたが、相続税も基礎控除が5000万→3,000万に下がる事が確実であり、今まで「相続税なんかには縁がない」と思っていた方にも、相続税問題が降りかかってくる可能性が増えますし、相続「税」が関係なくても、不動産は「金融資産」と異なり、評価も分割も処分も非常に厄介で、一般の方がスムーズかつトラブルなく扱うのは非常に難しいです。




今後、益々相談が増える重要な分野になることは間違いありません。




と、いうことで、隙間時間があれば勉強勉強・・・。




あーあ、学生時代も、せめてこれくらい勉強してればなあ!!
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 15:13| 富山 ☔| Comment(0) | 不動産コンサルティングの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日

「不動産コンサルティング技能登録者」名称変更の件

こんにちは。今日も色々考えすぎてノイローゼ気味の高野です。が、人間というモノは考えてナンボだと思うんですよね。ノイローゼになるほど考える事が出来るんて、なんと素晴らしい事でしょう!

さて。今日は不動産のプロ、「不動産コンサルティング技能登録者」の名称のお話です。

先日、この不動産コンサルティング技能登録者(何回書かせるんだ!)の名称変更に関する一般公募のお話をしました。

これが9月末日で締め切りになりました。(あ・・・。もう一か月前の話なんですね・・・。早いなあ・・・)

で、発表なんですが、あまりにたくさん応募が来たらしく、当初予定から大きく遅れ、来年1月に入ってからと言う事になりました。

先日もお伝えしましたが、私もいくつか応募しました。当然最優秀賞となり、賞金10万円をボーナス代わりにゲットするつもりでしたが、時期的に間に合いません。「お年玉」ということでありがたくいただく予定です。
早く1月になりませんかねえ…?あれ・・・?


「わはは」


おっと、鬼が笑いましたね。それではまた!!
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 15:12| 富山 ☁| Comment(0) | 不動産コンサルティングの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

必見!(かも)10万円ゲットキャンペーン!!!

こんにちは。

突然ですが、私が何の為にこんなブログを書いているかご存知でしょうか。

宣伝?

仕事で仕方なく?

暇つぶし?

ストレス解消?

違います。不動産に関する情報を!正しく!隠さず!わかりやすく!あなたに伝え、それによってあなたも!私も!幸せになる為です。

宮沢賢治はこう言いました。

「世界ぜんたいが幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」

多分これは真実です。例え一見自分に不利であろうとも! 私にはこのブログで正しい「不動産の知識」を公開しなければならない「宿命」があるのです。

ここでまた突然ですが!

自分を「より素晴らしく見せる方法」をご存知でしょうか?

それは「隠す」こと!実力を隠すことにより、相手に過大評価させるのです。世阿弥(観阿弥だったっけ?)は風姿花伝の中でこう述べています。「秘すれば花」

ですから、私のようにあけっぴろげに情報を公開するのは、いわば自殺行為といえます。手の内を明かしているのですからね。

あ、つい愚痴ってしまいました。

今日は「不動産コンサルティング技能登録」に関する告知です。この度、この資格の名称を変更しようという動きが出ています。で、新名称を一般公募する運びになったようです。

詳しくはこちらで。
http://www.kindaika.jp/naming/index.html

最優秀賞には賞金10万円です。10万円。この不景気に10万円。ちょっとした旅行にも行ける10万円。今やそれなりの大きさのテレビも買えちゃう10万円。しばらく飲み代に不自由しない10万円。

私は真剣に取りに行きますよ・・・。発表は今年12月。最高のクリスマスにしたいと思います!


「お、こいつ頑張ってんな」と思われた方は是非こちらを

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 16:25| 富山 ☔| Comment(0) | 不動産コンサルティングの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月28日

美しい言葉が嫌いな不動産屋。不動産屋の本音。コンサル編!

こんにちは。

暑いですね。私は暑さに弱いのです・・・。昔、ある人に「暑さに弱いヤツは寒さにも弱い!」とバカにされましたが、私はまさにその通りです。暑さにも寒さにも弱いどうしようもない落ちこぼれなのです!

さて。

自分へのダメだしはそのくらいにして。

今日は「ローン地獄」の話はいったんこっちに「おい、とい、て」不動産コンサルティングの話をしたいと思います。

ちなみにさっきの「おい、とい、て」ですが、最近のお若い人は知らない人も多いらしいですね。30〜40代の方は分かりますよね。

また話がそれました。

本日、ようやく「不動産コンサルティング技能登録」が完了しました。

証拠写真

CA3I0244.jpg

で、別にこれを自慢したいとかどうとかではありません。何故私が「不動産コンサルティング技能登録者」の資格を取ったのか、これでお客さんにどういう影響があるのか、これらの点を是非ご理解していただきたいのです!

・・・と、すみません。時間です。

気になる方は是非ポチッと応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 14:26| 富山 ☁| 不動産コンサルティングの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

「何でもご相談下さい」は何も出来ない証拠だ!得意技はなんなんだ!

こんにちは。

ちょっと下品なタイトルにしてみました。これは誰に文句をつけているわけではありません。過去の自分自身に怒っているのです。

昔、私は行政書士をやっていました。いや、今も登録はしておりますので「行政書士」と名乗る資格はあります。(ちなみに、行政書士試験に合格しただけで「行政書士」と名乗っている人もいますが、それは単なる「行政書士試験合格者」です。登録しないと名乗ってはいけないのです。)

でも今は自分自身「行政書士」とは名乗っていませんし、業務も基本的には受けておりません。

何故なら「違う人に頼んだ方が安く、上手くやってくれるから」です。

私は行政書士になったばかりの頃、もう「何でもこい」と思っていました。仕事になるなら何でもやろう。それこそ「何でもご相談下さい」という気持ちでした。

しかし、これは「間違い」とは言い切れませんが、本当にお客様の為になる事では無かったと思っています。

何故なら世の中には、色んな分野の「真のプロ」がいる事が分かったからです。

行政書士で言えば、会社設立の専門家・農地の専門家・交通事故の専門家・自動車登録の専門家・相続の専門家・遺言の専門家・離婚の専門家・外国人関係の専門家・建設業の専門家・産廃業の専門家・・・。もっともっといます。

不動産関係で言えば、分譲地の専門家・仲介業務の専門家・測量の専門家・登記の専門家・住宅ローンの専門家・居住用賃貸の専門家・事業用物件の専門家・マンションの専門家・建築の専門家・・・。もっともっといます。

各自が自分の専門分野に特化する事で、様々な情報・知識を深めていき、なおかつ、同じような業務を繰り返すことで「コスト」を抑えることが出来るのです。(初めての業務の時は、一から資料を揃えたり、不明な点は調査したり、必要な備品などを揃えたりするのに「コスト」面で割高になるのです)


ですから、私一人で対応しようとするのではなく、各専門家の協力を得ることでサービスの質を上げ、かつ、費用を安く抑える事が出来る方が絶対良いと気付いてしまったのです。

では、私の得意技は何だと聞かれると、やはりどうしても「私の履歴」が基本になってくると思います。

次回、「私の履歴と得意技」をお送りいたします。どうぞご期待下さい。(どうでもいい?)


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村




posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 10:59| 不動産コンサルティングの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

まだ私には聞かないで下さい。不動産のあんな悩みやこんな悩み。

こんにちは。

暖かいのか寒いのか良くわからないお天気の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は、カテゴリだけ登録し、全く手を付けていなかった「不動産コンサルティング技能登録者」のお話です。

不動産コンサルティング技能登録者とは、「宅地建物取引主任者」又は「不動産鑑定士」の資格を持ち、それぞれ「5年以上の実務経験」のある人間がなることが出来る資格です。(ごく簡単に書いてます)

資格として人気の「宅地建物取引主任者」ですが、この試験に合格して、5年後にこの「不動産コンサルティング技能登録者(長い!)」になれるわけではありません。

まず、宅地建物取引主任者の試験に合格し、宅地建物取引主任者の登録を行い、そこから5年間の実務経験が必要です。

机上の知識だけではダメなのです。

実は私、「不動産コンサルティング技能試験」は合格していますが、「5年間の実務経験」が無いので、今まで登録はしていませんでした。

しかし。

今年の5月1日を持ちまして、めでたく「5年間の実務経験」要件をクリアすることになります。

5年・・・。今思い返すと、泣きたくなるような事やら、情けない事やら、恥ずかしい事やら、体が動かない事やら、色々ありました。長いような短いような、それでもやっぱり短い5年間でした。


昨日「不動産コンサルティング技能登録」に必要な書類の請求を行いました。ゴールデンウィーク明けには書類を完成させ、登録申請を行う予定です。

登録を機に、5年間本当に頑張ったなと、自分で自分を褒めてやりたいのと同時に、色々な方に支えられてきたなという感謝の念が込みあがってきます。

嘘くさい話ですが本当です。

不動産コンサルティング技能登録(だから長いなあ)をしても、ただ登録だけというのは勿体ないので、何か工夫して皆様のお役に、そして自分自身の利益に繋げられればと思っています。

今日はあまり役に立たない話でしたね。それでは!

ランキングまだやってます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 16:20| 不動産コンサルティングの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。