2014年06月09日

知っておくと損しない。物件価格の付け方

こんな仕事をしていると、良くこう言われます。



「○○の物件はここより築年数が新しかったのに、価格はここより安かった」



「○○の物件はここより面積が大きかったのに、価格はここより安かった」



「もうちょっと価格が下がったら買っても良いと思ってたけど、売れてしまった」




という事で、こらは全て「価格」がポイントになりますので、ここらで「不動産物件の価格の付けられ方」をお知らせしておこうと思います。





まず、「一般売主」の場合から。






と、このブログをいつも読んでいただいている人は分かると思うのですが、分からない方へご説明しますと、「売買物件」は、大きく分けて我々のような「不動産業者」が「売主」の場合と、「不動産業者以外の、一般の方」が売主の場合の2パターンがあるのです。







で、「一般売主」の場合ですが、基本的にこれは「売主の希望」という点が大きな意味を持ちます。






まあ、細かく言うと、この時点でも色んなパターンがあります。例えば「住宅ローンがある場合」「住宅ローンが無い場合」「その売主が、高い金額で購入していた場合」「その売主が、安い金額で購入していた場合」、その他「相続」という、ほぼ「無償」で取得していた場合でも違ってきます。







とにかく一つ言える事は、「売主にも色々な事情がある」という事です。ですから「この価格で売って欲しい」あるいは「この価格じゃないと売れない」という事情があると、「なんでこんなに高いの?」と思ってしまう事も、まああります。






ただ一方、逆に「安くても良いからさっさと手放したい」という「事情」がある時もあり、この場合は「なんでこんなに安いの?」という事が起きてしまいます。






この時の「なんでこんなに高いの?」「なんでこんなに安いの?」という判断材料となるのが「相場」というもので、ここが「業者売主」と「一般売主」の大きな違いになってきます。








ということで、この話、続きます。









posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 13:38| 富山 ☁| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

新築と中古。冷静に比べてみよう。

こんにちは。早速ですが最近、「新築住宅業界」が大忙しのようです。例の「消費税増税」の影響ですね。







本日も、「新築と中古どちらにしようかな」といった感じのお客様とお話する機会がありました。








いつも言って(書いて)ますが、私は「新築はダメで、中古が良い!」とは、全く思ってません。どちらにもメリットがあり、デメリットがあります。









一番大切な事は、「メリット」と「デメリット」を、冷!静!に!比べて見る事です。









住宅は、大きな買い物です。その為、一般には慎重になる場面と思われているかも知れませんが、反面、「金銭感覚が狂ってイケイケになってしまう」恐ろしい場面でもあるのです。










我々は日頃、買い物をするとき、Aという商品とBという商品があり、どちらかに迷った時、その商品の価格差を慎重に判断して購入します。








例えば・・・。うーん・・・何でもいいのですが、腕時計にしましょう。Aは有名なブランド品で、デザインも良い。何より、そのブランドの「最高峰」に位置する時計である。これが20万円。Bは同ブランドで、デザインも悪くないが、「最高峰」では無い。これが15万円。









まあ、これだけの情報だと、どっちがお得かは決められません。後は個人の考え方です。ですから、20万円の腕時計を買うのも、15万円の腕時計を買うのも、どっちも正解です。自分が満足いくのであれば。








しかし問題は、差額の5万円です。普通、結構悩むと思うのです。だって時計って、結局「時間を知る為のモノ」ですよね。15万円のものでも、ちゃんとしたブランド品ですし、それでいいような気もします。











しかし、ブランド品の、それも最高峰のモノなら、人からも羨ましがられますし、自分のテンションも高いでしょう。仕事用に使うのなら、仕事を頑張るモチベーションにも繋がります。そういう「メリット」を考えると、一見余計に見える5万円の追加出費も、「全然問題ない」と思えるかもしれません。










しかし、住宅の場合、比べる金額がかなり違う事が多いです。例えば、1500万円の中古住宅と2000万円ちょっとの新築。









意外とこういう時「500万上乗せで新築に住めるのなら、やっぱり新築が良い」と判断される方が多いです。しかし・・・









その差500万円ですよ。500万円。いや、別にいいんですけど、少なくとも別の商品(新築)に「500万円上乗せするだけの価値があるかどうか」は、しっかり検討しないといけないと思います。








「どうせ月割りにすれば大した差にはならない」と思うかも知れませんが、それでも、「差」は出ます。









その金額差が、本当に「自分の満足度を達成する為に納得できる金額なのか?」は、どうか冷静に考えていて欲しいと思います。









ということで、長くなりましたのでこの辺で。それではまた!


posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 17:55| 富山 ☀| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月13日

内部写真が見れるようになりました。

すみません。先日、お客様よりご指摘を受けたのですが、弊社ホームページの「物件内部写真」が見れない状態だったようです。



今迄ずっと、自社パソコンで見てきており、ちゃんと写真も見れたので、全く気にしていなかったのですが、試しに自分のスマートフォンで見てみた所、確かに写真が見れませんでした。



OSの関係なのか、バージョンの関係なのか、知りませんが、とにかく「ある機器では見れて、ある機器では見れない」状態だったようです。



どーも、昭和生まれの”正真正銘”アナログ人間ですので、IT関係は本当に分かりません。今後大丈夫なのでしょうか。



しかし、何かこちょこちょと触っておりましたら、「これかな?」という問題個所を発見したので、試しに触ってみたら、無事スマートフォンでも見れました。アナログ人間も、まだまだ捨てたもんじゃありません。




それにしても・・・。中古住宅なんて、中が見れなかったらどうしようもありませんよね。まあ、解決して良かったです。




ご指摘いただいたS様、誠にありがとうございました。





さて、今から、競売で入札する物件の調査&書類準備に入ります。頑張っていきましょ〜
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 14:34| 富山 ☀| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

実務上、不動産を購入する時はこうなります

お久しぶりです。バタバタしております。



先日は「高岡市三女子」のオープンハウスに多数ご来場いただき、誠にありがとうございました。お陰様で、既にお申込みをいただいております。大変ありがとうございます。



さて、不動産を購入するに当って、色々心配というか、「どうなの?」という事があると思います。本日はその辺りをご説明したいと思います。



他の業者さんは知りませんが、弊社の場合、「ほとんど全て」お任せいただければ、万事大丈夫です。



住宅ローンのお世話(最良の銀行選定。手続きサポート)

引越のお世話(信頼出来、コストパフォーマンスの高い業者さんへの特別優待券を差し上げます)

ライフライン(水道・電気等 こちらで出来る手続きは全て代行致します)

税金関係(税理士ではないので、代理や実際の書類作成は出来ませんが、しっかりとフォロー致します)

印鑑登録などの手続き(事前にきちんと説明し、余裕を持ったスケジュールで手続きをフォロー致します)




基本的に、お客様は何の心配もなく、新しい生活の準備をしていただければ結構です。




心配なく、失敗なく、快適に不動産を取引する。その為に我々の存在があるのです。全て(まあ、大体)お任せください(笑)
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 10:40| 富山 ☔| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

頭金なしで、住宅ローンを組めるか?

こんにちは。


今日、明日と上市町でオープンハウスしてます。詳しい事はHPをご覧ください。


オープンハウスで会場にいると、ふとその家が「自分の家」みたいな錯覚に捉われます。勿論「商品」であり、いずれお客さんに引渡す「預かりモノ」ですので、大事に扱わないといけないのですが。



さて、本日は住宅ローンのお話です。



表題の通り、「頭金なしで住宅ローンが組めるのか?」というお話です。



まず、結論としては、「ケースバイケース」です。金融機関や保証会社で考え方は違いますし、「お客さん自身の属性」という事も大切です。



が、逆の立場になって考えてみてはいかがでしょう?




金融機関では、住宅ローンで融資をする際、その住宅に担保を設定します。簡単に言えば「お金を返せなかったらこの家を売って返済してもらいますよ」みたいな感じです。



では、そんな担保があるのなら、頭金なんて必要ないのでは?という考え方もあります。「とにかくお金を回収できればいいんだろ」というような。



しかし、金融機関は基本的に「金利」というものがメインの利益です。お金を融資し、少しずつ返して貰う。これが金融の基本です。



特に、住宅ローンは自動車などと比べ、「長期返済」になる事が多いです。30年なら30年、ゆっくり、しかし確実に返済してくれるお客さんが「良いお客様」であり、ありがたい存在なのです。



それが、ローンを組んで数年で返済不能になり、その家を売却せざるを得なくなったとしたらどうでしょう?仮に、その家の売却金で借りたお金をキッチリ返したとしても、金融機関にとって貴重な「お客様」が減ってしまいます。



ですから、金融機関としては、とにかく「長期間良いお付き合いをしてくれるお客様」を求めているわけです。



では、そういうお客様とはどういう方か?というと、それは「計画性のあるお客様」です。




計画性とは、「住宅購入の為の準備をしているか?」「無理のない返済額か?」「分不相応な借入額ではないか?」そして「将来、もし何かあった時でも、なんとかやっていける備えはあるか?」といった事をきちんと考えているかどうかです。



そういった事をしっかりと考え、なんらかの手を打っておられるお客様が「金融機関が融資したいお客様」となるのです。




このように考えると、家を購入するに当たり、「しっかりと頭金を作っている」ということは、金融機関にとって「融資したいかしたくないか」の大きなポイントであることが分かると思います。




「ご利用は計画的に」等と言われますが、その計画性をいかに証明するかとなれば、やはり頭金の額、勤務年数、収入額という「数字」になるのは仕方がない事です。




という事で、結論です。





「頭金が無い場合は、基本的に金融機関は良い顔をしない」




最後に、私の経験から導き出した結論です。




「頭金の無い住宅ローンは、危険であり、結局はお客様の為にならない」




ちょっとオチがありませんが、そういう感じです。
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 17:02| 富山 ☔| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

中古住宅の住宅ローン控除につきまして

確定申告の季節です。ローンを組んだ方で、一定の条件にあてはまる方は「確定申告をする事により」住宅ローン控除の適用が可能です。



で、その手続きですが、当然「税金のプロ・税理士さん」に依頼する事も可能です。が、やはりそれなりの「お金」が必要です。必要書類を揃え、税務署に行けば職員さんが懇切丁寧に手続きを手伝ってくれます。ここは「数万円」を浮かせるため、自分でやってみましょう!



基本的な必要書類はこちらです。【大体これで大丈夫ですが、特に税務署から指定があればご対応くださいm(*__*)mペコリ】



・源泉徴収票(原本 会社から貰っているはず)

・ローンの残高証明書(原本 銀行から送らてれいるはず)

・売買契約書(コピーで可 不動産屋から貰っているはず)

・住民票(原本 本年1月1日以降に発行されたもの 市役所で取得)

・登記事項証明書(緑色のモノ)



この中で”日常生活で縁のないモノ”が「登記事項証明書」だと思います。が、当社で購入されたお客様には必ず司法書士から「権利証(登記識別情報)」と一緒に「登記事項証明書」が送られているはずです。



ぺらっとした一枚もので、シールで保護してあるヤツは「登記識別情報」で大事なものですので、これは提出してはいけません。複数枚でつづられた「登記事項証明書」の方が必要です。



これは将来必要になった時、法務局で取ることが出来ますので、今回は売買の際貰ったヤツを税務署に出してしまって構いません。



とりあえずこれだけを揃えてしまえば、後は税務署へGOです。ご自分でパソコンを使ってやる方法もありますが、初めてだと意外と手間取り、時間も神経も使います。最初から税務署のお世話になった方が得策と思います。



あ、認印も持って行って下さいね。



以上、簡単ですがご確認下さい。分からない事がありましたらご連絡下さい。「分かる範囲で」精一杯回答致します!

posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 10:40| 富山 ☔| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

審査なんか怖くない!住宅ローン・賃貸の審査に必ず通る方法とは!

結論からいうと、そんな方法はありません。あったら審査の意味がなくなります。ただし、「審査する側」も、本当は通したいのです。「審査する側」は敵ではないのです。味方につけないといけないのです!!


当社は基本的に、住宅ローンを組む時はお客様任せにせず、私が同伴して手続きのお手伝いを致します。邪魔かもしれませんが、そのほうがスムーズに進むからです。


私は以前、金融関係の仕事をしていました。いわば「審査側」の立場だった事があるわけです。


その立場からすると、「あー、そんな事言っちゃマズイよ〜!」といった事や、「そこはキチンと伝えて貰わないと〜!」といった事がわかります。


また「今回はこんなケースだから、前もってこれを用意しておけばスムーズに審査が通るな」という事も分かります。


当然、「ムリだな」という時もわかります。何があるかわかりませんから一応頑張りますが。


ただし、無理なモノは無理です。虚偽の申告などのご協力は出来ませんし、当然「法律に反する事」なども絶対に出来ません。


ですから、「頼むから何とかして!」と言われてもご協力できない場合があります。



冷たい言い方かもしれませんが、「審査」というものは基本的に「過去の実績」を元に今後の信用性を図るシステムになっています。「過去」は私には変えられません。



「変えたい過去」は私にもたくさんありますが・・・。



とにかく、カードなどの事故履歴は相当厳しいです。



ほんの少しの金額でも後で本当に後悔することになります。ご利用は計画的かつ返済日を忘れずに。



ちなみに、借入があるだけではそんなに問題にはなりません。が、「借りてない」などと嘘をつくと逆に面倒な事になります。お気を付け下さい。
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 16:56| 富山 ☁| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

あなたの住むまちの「字」は何ですか?

こんにちは。


登記事項証明書をエレガントに取る方法もいよいよ4回目になりました。まあ、今現在必要としている方も少ないとは思いますが、書いておけばいつか誰かの役に立つ事もありますので・・・。


前回は

1.登記事項証明書の交付請求書を事前に用意しておく!

2.交付請求書にはまず自分の住所と氏名を書く!

という所までご説明致しました。次はいよいよ「必要とする物件の情報を記入する」所へ移ります。この一連の作業の中で最も難しい点です。(本当はそうでもないですが)


ところで。


あなたの住む住所に「字」はついていますか?「じ」ではありません。「あざ」と読みます。


自宅の登記事項証明書が欲しい!じゃあ交付請求書の物件の欄には自分の住所を書こう!


とすると、往々にして


「そんな物件ありません」という結果になることがあります。




これは、物件の「所在地」と物件の「住所」が全く違う概念から決められているからなのです。


が!


専門的な話をしてもあんまり意味がないので省略します。とにかく「登記事項証明書」が取れれば良いんです。


結論から言います。登記事項証明書の交付請求書に物件の情報を書くときは


「不動産売買契約書」




「重要事項説明書」


又は役所で取れる「固定資産評価証明書」、


毎年5月頃自宅に送られてくる「固定資産税納付書」などを見て



物件の「字」や「地番」、「家屋番号」を書き写してください。




さあ、書きこんだら一息つきましょう。続きはまた次回!!


posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 15:16| 富山 ☁| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

第三弾!登記事項証明書をエレガントに取る方法!!

こんにちは。今日はタイトルを少し変えてみました。


それはそうと、前回・前々回は少しハードなお話だったと反省しております。今後はもう少し手短に、簡潔にお送りしたいと思います。


登記事項証明書の取り方のお話でした。


いつ必要なのか?→税金の軽減措置を受けたいときなど


どこで取れるのか?→基本的に最寄りの法務局(登記所)


前回までをごく簡単にまとめるとこんな感じです。では今日は「エレガントにとるには?」という最大の疑問にお答えします。



まず第一に!法務局へ行く前に、「登記事項証明書交付請求書」を先に書いてしまいましょう!!


請求書はこちら

登記事項証明書交付請求書


現地(法務局)にはこの書類があります。大体、皆さん法務局へいき、そこでこの書類に記入して請求しています。


が!


初めてだと結構とまどいます。



請求書と一口にいっても、法務局には色々な種類があります。



法人登記の請求書、印鑑証明の請求書、地図等の請求書などです。初めての場合、まずどれに書けばいいか一目ではわかりません。


窓口で聞けば良いですがエレガントではありません。キョロキョロ書類を探すのもエレガントではありません。



まず!この書類に住所・氏名を書いてください。



学校で習いましたよね?



「テスト用紙が配られたらまず名前を書きましょう!」



と・・・。



この請求書の場合は住所と氏名です。



はい!ここまで出来たら一休みしましょう!



続きは次回です!
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 11:34| 富山 ☀| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

第二弾!登記事項証明書をカッコよく取る方法とは!!

こんにちは。


早速ですが前回の続きです。まずは「どこへ行けば良いのか?」という「場所」の問題からです。


まず、「住民票や戸籍謄本はどこに行けば取れるか?」は皆さんご存知と思います。そう。住民票は住所地がある役所に、戸籍謄本は本籍地がある役所に行けば取れますね。高岡市民である私は住民票を取る為には高岡市役所に行かなければなりません。射水市役所にいっても取れません。


で、登記事項証明書の話ですが、この書類を「法務局で取る」という事をご存知のあなたは、不動産や金融関係者でないならば、相当な「知識人」と言ってもいいでしょう。


私は大学生の時に「ナニワ金融道」を読むまで知りませんでした。


では、法務局ならどこでも良いのでしょうか?当然、法務局にも「管轄」があります。ごくざっくり言いますと、富山市の不動産登記は富山の法務局が担当していますし、高岡市の不動産登記は高岡の法務局が担当しています。



それでは、あなたの自宅が高岡市にあって、勤務先が富山市にあり、自宅の登記事項証明を取らないといけないとしたら。ちょっと現実的に考えてみましょう。



法務局は平日の日中しかやっていません。原則、土日祝祭日はお休みです。あなたの仕事も同じく日中の仕事で、休みは土日祝祭日しかありません。(実際は土日祝祭日が全て休みという恵まれた人も少数派でしょうが・・・)



日中の仕事を休んで高岡の法務局に行けば話しは簡単です。しかし、そう簡単に休めない仕事もあります。ではあなたは結局、富山での仕事を抜け出し、はるばる高岡の法務局へ行って書類を取り、また富山にとんぼ返りしないといけないのでしょうか?しないといけないのです。



数年前までは。



そう。「数年前までは」です。



結論を言いますと、現在、富山県内の不動産であれば富山県どこの法務局でも登記事項証明書を取ることが可能となっています。(正確にいうと”コンピューター化されている法務局”であれば日本中の登記事項証明書も取る事が可能なんですが、ここではごくざっくりと書いてます。私自身、富山県外の物件を扱うことも殆どありませんので、あんまりリアリティのある話が書けない)



ですから、あなたも「登記事項証明書」が欲しいときは、自宅でも勤務先でも、とにかく「最寄りの」法務局にいけばOKという事になります。



ただし、あくまでも管轄はありますので、個別の相談や手続きなどは管轄の法務局で行う必要があります。



まあ、普通はそこまで考える必要もないと思います。結局「登記事項証明書が欲しいときは最寄りの法務局へ!」という事です。



この制度に移行した時、私としては非常にラクになった反面、寂しい思いをしたものです。



この制度になる前までは本当に、富山県内に限らず、石川県、新潟県、岐阜県などの法務局を渡り歩いていたのですが、これらの登記簿も富山の法務局で取れることになり、それまで「旅行気分」で法務局に行っていたのが無くなってしまったからですもうやだ〜(悲しい顔)



あれはあれで楽しかったなあ・・・




すみません。感傷に浸ってしまいました。そして相変わらず長くなりましたふらふら




ということで次はいよいよ「どのように取れば良いのか!?」というテーマでお送りいたします。次回も長くなると思いますがよろしくお願い致します。


posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 11:44| 富山 | Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

登記事項証明書をカッコよく取る方法とは!!

こんにちは。


たまには役に立つお話を。今日は「登記事項証明書をいかに格好よく取得するか」について研究してみたいと思います。まず、どんな時にこの書類が必要なのか?からです。


不動産を購入するとき、どうしても「税金」の問題が絡んできます。消費税や不動産取得税、登録免許税、場合によっては贈与税・所得税などです。


この中で、税務署で手続きしなければならない手続きがあります。代表的なものが「贈与税」と「所得税」です。


親御さんなどに資金援助してもらった場合や、住宅ローン減税を適用したい場合はそれぞれ税務署で所定の手続きを行わなければなりません。


その際、住民票や戸籍謄本など身分関係を証明する書類を求められる場合があります。が、これらは一般の方でも比較的身近な書類であり、人生の中で何回かは取った事がある書類なのではないでしょうか。


しかしながら、不動産に関する証明書「登記事項証明書」は、普通の生活をしている中でほとんど必要になる場面はなく、従って「一回も取ったことがない」という方も多数いらっしゃると思います。そこで!


どこへ行けば良いのか?


いくらかかるのか?


どうやって取れば良いのか?


カッコよく取るにはどうすれば良いのか?


が問題になってきますよね。・・・なりませんか?



私など、生まれて初めて登記事項証明書を取る時(当時は登記簿謄本などと呼ばれていました)、本当に緊張してビクビクしながら取ったものです。


ということで本題に入ります。登記事項証明書を格好よく取るには!




スミマセン。長くなったので次回に続きます。また次回お会いしましょう。よろしくお願い致します。
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 16:20| 富山 ☁| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月17日

「この物件まだありますか?」というご質問に関するお知らせ

こんにちは。こんな事わざわざ書くのも何ですが、暑いですね・・・。もわっとしますね。汗が流れますね。体が疲れやすいですね。

と、暑さの文句を言ってもしょうがないので、早速本題に入ります。

最近良くお電話をいただきます。

「ブログに掲載していた物件、まだありますか?」

と。

本当にありがたいことです。

ただ、その段階では大体もう「売れて」います。

「その物件の近くで似たような物件ないですか?」とも質問されますが、やはりそんな上手いタイミングで物件は出てきません。そんな時は本当に申し訳ないと思います。

基本的に、私は物件が売れてもブログは残しています。「まだあるのかな?」そんな時はホームページを見ていただけると一目であるかないか分かります。

「回転勝負」でやってますので、お目当ての物件が売れていても、また新しい物件が出ているかもしれません。

という事で、今後ともよろしくお願い致します。

今日もありがとうございます。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 14:06| 富山 ☁| Comment(0) | 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

不動産取引、ベテランのほうが良いのでしょうか?若手のほうが良いのでしょうか?

こんにちは。

突然ですが、一昨日から、当社の「免許証番号」が変わりました。

旧→富山県知事(4)第2209号

新→富山県知事(5)第2209号

そうです。(  )の数字が一つ増えたのです。

不動産の取引を「業」として行う為には、この「宅地建物取引業」の免許が必要です。そして、この免許は、自動車の運転免許証と同じ感じで、一定の期間毎に「更新」を行わなければなりません。

この更新時期は、現在は「5年」です。ですから、今日から5年後の「平成29年5月25日」まではこの番号で、「平成29年5月26日」からは(6)となる予定です。

と、いうことは、( )の番号が多ければ多いほど「老舗」と言えます。

では、「老舗」がイコール「ベテラン」かと言われると、「少し違う」と、私は思っています。

すみません。仕事が入ってしまいました。続きは明日でお願いします。

ランキングの応援ありがとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 09:47| 富山 ☁| 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

第二弾 中古住宅 寒さをどう乗り切る?

こんにちは。


昨日の続きです。


中古住宅の寒さ対策の話でした。


ただ、中古住宅の寒さ対策といっても、これは新築も同じことです。どんなに気密性が高かろうが、断熱性能が高かろうが、熱源がなくては寒いですし、広ければ寒いです。


広いと寒い。しかし、狭いと住みにくい。


私のように「小さい子供」を持つご家庭だとよく分かってもらえると思うのですが、子供がいるととにかくモノが増えます。


おもちゃもあります。服もあります。学校にいく年齢になればランドセル、勉強机、本もあります。あと、良くあるのが「子供の作った作品」。なかなか捨てられません。


収納スペースにごそっと詰め込みたい所ですが、とにかく子供は気紛れです。「あれどこいった?」とガサガサさがします。気づくと、いつの間にやら収納スペースにあったモノ達がリビングに集まってきます。


とにかくリビングは狭くなります。


ですから、私の結論としては「リビングは広いに越したことはない!」です。


しかし、そうなると「寒さ」の問題が出てきます。



ここは重要な点ですので慎重にいきます。まず、「寒さ」の原因追究から始めようではありませんか!



すみません。続きは明日。




お陰様でこんなランキングになりました〜。ワンワン

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 11:42| 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

中古住宅。寒さをどう乗り切る!?

こんにちは。


今朝の富山は雪が降っていましたね。少し暖かくなったと思ったらまた寒くなり・・・。暖かい日があると体がその温度に慣れてしまい、寒い日はますます寒く感じてしまいます。冷え性の私にとってつらい季節です。


とはいえ、あの震災で家を無くされた方は今も仮設住宅で過ごしており、過酷な生活を送っておられると思います。それに比べれば私のつらさなど問題になりません。


さて。


今日は中古住宅の気になる話、「寒さ」について考えてみたいと思います。



ところで皆様、広いリビングはお好きでしょうか?



リビングは通常、生活の中心になるところです。そうなると当然「物」も増えます。ソファやテーブル、本棚などの家具を置くスペースの他、テレビ、パソコン、ゲーム、オーディオセットなどを置くスペースも必要かもしれません。



当然「リビング」ですから、家族も集まります。お客様が来ることもあるでしょう。やはり色々な物を置いてもスッキリした空間にしたいところです。そうなると、ある程度広い空間の方が良いのは当然です。



しかし



広いと、この問題を避けては通れません。



それこそが「寒さ」です。



当然、狭い空間と広い空間があれば、早く暖まるのは「狭い」空間です。これは中古住宅だろうと最新式の新築住宅でも同じです。



そう考えると、私のような寒がりの方は「狭い」リビングの方が良さそうです。



しかし



我々もいつも思うのですが、オープンハウスの時と実際の生活は大違いです。どうしてもオープンハウスの時は家具が少ない(せいぜいテーブルと椅子)ので広く感じます。これが実際に引越を行い、家具を置くと非常に狭く感じます。


狭いと物が溢れます。物が溢れると生活空間がますます狭くなります。



寒いのも不快、物が溢れるのも不快なものです。ではどうすれば良いのでしょうか。



この話、続きます。



ランキングがとんでもないことに〜バッド(下向き矢印)

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村



posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 10:58| 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

中古住宅ドリーム!良い中古住宅を購入するには「クジ運」が必要なのか?

こんにちは。


突然ですが、あなたは「宝くじ」を買った事はありますか?


私は一生のうち、一回だけ、1万円分だけ買った事があります。


結果は覚えてません。何百円とかは当たったのかもしれませんが、少なくとも数万円単位で当たったという事はありません。


それ以来、私は「クジ」というものが嫌いです。


そもそも、「クジ」というからには「自分の努力」が全く影響を及ぼさないという事です。及ぶと大変ですよね。


自分で考え、自分で動き、努力した結果お金が貰えるのは大歓迎ですが、特に努力もなしにお金を貰っても嬉しくありません。


ま、実際当たったら喜ぶんでしょうけどねもうやだ〜(悲しい顔)人間は弱い存在です。


それはさておき。


今日は富山市清水町でオープンハウス中です。


オープンハウスの時、良く聞かれるご質問に「申し込みは先着順ですか?それとも抽選ですか?」というものがあります。


賢明な読者の皆様は既にお分かりの通り、「抽選」はしません。「クジ」が嫌いだからです。


では「先着順か?」というと必ずしもそうではありません。


我が社では、「オープンハウス期間中に複数の申し込みがあった場合、お申込み条件を確認し、会社で審査の上、ご契約させていただくお客様を決定」します。


審査につきましては、


1.資金計画
2.購入スケジュール
3.信頼関係構築の可否


を基準にしています。



この基準で選考し、それでも判断がつかない場合は「申し込みの先後」で決します。


万一、オープンハウス期間中で有効な申し込みが無かった場合は(あんまりありませんが)、その後一番に申し込みされた方が「当選」となります。


中古住宅は、「同じものをもう一つ」という芸当が出来ません。世界で一つだけの花。それが中古住宅なのです!


前向きにお考えの方はお早めにご連絡下さい〜。



ランキングの件、いつもありがとうございます。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村


posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 15:02| 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

本当は恐ろしい「不動産の契約」

こんにちは。富山県の不動産会社、(有)ランド・プランで働く営業犬・ふくちゃんです!

年末に近づき、最近全くブログを書いていなかったなと我ながらびっくりしてます。犬も走ると書いて犬走(いわす)というだけあって、12月は本当にバタバタしてます。(うそですよ。良い子は信じちゃいけませんよ!)

さて。

本日のテーマは、「本当は恐ろしい不動産の契約」です。



その前に用語の統一を。あなたは「不動産の仮契約」という言葉をご存知でしょうか?
不動産というものは高額な場合が多いです。通常は安くても数十万円、大抵は数百万円から数千万円するのが「不動産」です。


また、一口に「不動産を買う」といっても、ビールを買うように簡単には手に入りません。(美味しい生ビールが飲みたいなあ!)色々と段取りがあり、「コレ下さい」「ハイどうぞ」というわけにはいかないのです。


そうなると当然、「不動産と引き換えに代金を一括でポンと払う」という芸当は難しく、「最初に手付金として○○万円、その後色々と不動産引渡しの為の準備を行い、最後、所有権の移転登記と同時に残金○○○万円」という形をとる事になります。


で、最初の「手付金」を支払う時を「仮契約」と”一部の方は”そう思っていらしゃいます。数式で表すと


手付金受渡し=仮契約

残金支払い=契約


と思っている方もいらっしゃると思います。しかし、これは誤りです。(数式で表す意味があったのでしょうか・・・?)



不動産実務の中で、「仮契約」というものはありません。(少なくとも当社では行いません)



「契約」に「仮」を付けると、いかにも「まあ、仮だから正式なものじゃないんでしょ。やり直しが効くんでしょ」といった印象を受けます。しかし、これが落とし穴なのです!


口頭で「仮」といおうが、手付金受渡しの時の書面には必ず「○○○契約書」となっているはずです。契約というからには、基本的にやり直しは効かないのです!!!(通常の実務上)



あくまでも「手付金受渡し」の際に行われるのが「契約」です。これに対し、最後の「残金支払い・所有権移転」は「決済」と呼ばれています。



最後に混乱しないように以下ご覧下さい。


1.不動産の購入意思を伝える=「申し込み」

2.不動産の取引を約束する=「契約」

3.残金を支払い、所有権を移転する=「決済」


です。



「仮」という言葉に騙されてはいけませんよ!!!


中古住宅に関する知識・情報を得るならこちら

にほんブログ村 住まいブログ 中古住宅へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 10:49| 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

第二段!不動産naynay16

こんにちは。富山県の不動産会社、(有)ランド・プランの営業犬・ふくちゃんです。

先日はボクが「ふっくん派」という事が判明し、富山県中がパニックになりましたね(うそ)

それはさておき。続きです。

不動産に100点はnay!(無い!)のです。不動産はあります。100点の不動産が無い(nay!)のです。

何が無いかというと・・・。まずは

・探している地域に良い不動産がnay!

・予算に合う不動産がnay!

・築年数が浅い不動産がnay!

・外見がかっこいい不動産がnay!

・中身がきれいな不動産がnay!

・周辺環境がバッチリな不動産がnay!

・教育環境がバッチリな不動産がnay!

・収納スペースがバッチリな不動産がnay!

細かい話でいくと・・・

・カーポートがnay!

・サンルームがnay!

・自動食器洗乾燥機がnay!

・ウォシュレットがnay!

・床暖房がnay!

・ペアガラスじゃnay!

・駐車スペースがnay!

・間取りが好みじゃnay!

えーと、これで16になったかな?

本当はもっとありますが、不動産に関する「nay!」はたくさんあります。

でも!ダメです!これだと不動産なんて買えません。「減点法」じゃダメなんです!加点法でいきましょう。

熱くなってきました。この話、続きます。


中古住宅に関する知識・情報が多数あります。

にほんブログ村 住まいブログ 中古住宅へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 14:44| 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

不動産naynay16

こんにちは。富山県の不動産会社、(有)ランド・プランで働く営業犬・ふくちゃんです。今日も犬馬の労を惜しまず働いています。

皆さん、シブがき隊では誰派でしたか?今ではモッくんが映画界でなくてはならない存在ですし、ヤッくんは朝のTBSになくてはならない存在でしょう(まだやってますよね・・・?)

しかし私は何を隠そう「フッくん派」でした。当時からあの「華やかさの無さ」が大好きでした。悪口じゃないですよ。

さて。

本日のテーマは不動産の「NAYNAY」話です。無い!無い!無い!無いーーーーーーー!!!!!!!!無いのです!100点満点の不動産は!

ぎゃー!仕事が入りました!続きは明日!

中古住宅に関する知識・情報を得るならこちら

にほんブログ村 住まいブログ 中古住宅へ
にほんブログ村
posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 10:09| 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

中古住宅をご検討の方は必見!中古住宅の寿命!

こんちには。富山県の不動産会社、(有)ランド・プランで働く営業犬・ふくちゃんです。

今日は、不動産に関するよくある質問集です。

中古住宅を買う時、皆さんは「住宅の寿命」が気にならないでしょうか?せっかく少なくないお金を住宅にかけるのであれば、「長持ちする家」が欲しいのは当たり前です。

しかし実際、住宅というのは何年使えるものなのでしょうか?

結論から言いますが、住宅に寿命はありません。今多少話題になっている住宅に「200年住宅」がありますが、これだって200年以上持たせようと思えば持ちますし、逆に使い方や住む人によっては30年も持たない場合もありえます。

同じような理由ですが、別に200年住宅でなくても十分その位持つ住宅はゴマンとあります。しかし、このあたりで皆さん誤解している部分があります。

”200年住宅を建てれば、200年間住宅にお金をかけないで良い。”

これは明らかに誤りです。

確かに、家を建て替える必要はないでしょう。200年持つんですから。しかし、例えばあなたは、今お使いのお風呂を30年後も使うと思いますか?今お使いのキッチンを30年後も使うと思いますか?

屋根が200年も持つと思いますか?壁は200年ずっと綺麗なままでしょうか?色々な電気設備が、10年も20年もずっとそのまま利用できると思いますか?

そうです。「家」という入れ物がどんなに頑丈で長持ちするとしても、実際に生活を行う場合は、その中身の入れ替え、プラス保守管理が必要なのです。

中古住宅が後何年持つのか?それはあなたの保守管理、そして設備の入れ替えにかかってきます。

繰り返します。住宅に寿命はありません。住宅を買われる方は、どうかご自分の住宅に愛着を持ち、どんどん愛して下さい。人間と一緒で、放っておかれると、すぐに機嫌が悪くなりますよ。



posted by 築30年未満専門の中古住宅売買人 at 14:54| 不動産取引の「よくある質問集」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。